8Dのコネクタをホイップのコネクタに加工して
グラス釣竿の根元を11.5mmのところでカット
先端は穂先を抜いて6mmφでした。
コネクタと釣竿をエポキシ系接着剤で固定。
全長は2mほどでした。
コネクタと釣竿を接着する前にエレメントを
通す穴をあけてはんだ付けして根元から
10cmのところで銅線を引き出しました。
これに巻いくのですが
先端から14~5cmは直線かかるく巻きつけて
から密巻きしていきます。
(先端は調整用でカットすると周波数は上がる)
1m~2mほど残したところまでガンガン巻いていきます。
残りの1~2mは軽く巻きつけて
コネクタから取り出した
銅線と圧着スリーブで固定。
こんな感じで巻けばいいわけです。
5/8λですから300/7×5/8で
25~6mほどを巻くのですが
細いので後で巻きたすのもなんなので
30mから巻き始めました。
長い分はカットする作戦です。
密巻き部分が1m以上になって
結構大変です。hi
巻けたところでサンバーの基台に
取り付けて共振周波数を測ります。
大体7Mよりちょっと下になってます。
アルミ線をちょっとだけカットして
29.3mで7.020Mに共振しました。
巻き数が予定よりも大分多くなって
しまいました。これはエレメントが細いので
巻き数が多くなったと思います。
SWRは2くらいです。
マッチングコイルを反対方向に
13回巻いたら1.2まで落ちてOKと
しました。
アルミ線をちょこちょこカットして
周波数を追い込んでいくところが
面白いです。
こんな感じで50Mまで巻きましたが
(14Mは作っていません)
18M以上はマッチングコイルなしで
OKでした。