Quantcast
Channel: RNRの手作り無線局
Viewing all articles
Browse latest Browse all 666

高1中2 その2

$
0
0

イメージ 1

掃除してシャーシー内を
フロントエンドから配線をたどっていくと
なんか変な配線です。
これじゃまともにできなかったんだろう。
途中で投げ出したのですね。

それとIFのパスコンがなぜか
オイルコンです。
セラミックよりも安かったのかな?

当時は高周波特性なんて
知らなかった。hi
ただ実体配線図を見ながら
作っただけでした。

手作りトランシーバ入門で
実体配線図にこだわったのは
こんな時の経験からです。

実体配線図があれば
大体のイメージがつく
ので作ってみようという
気になりますよね。

さて
こういったラジオの場合は普通
AF部から始めるのですが
AF部はどうしようか考えているので
とりあえずフロントエンドだけ
修復しました。

3.5~10Mのコイルだけですが
構成は9R59Dと同じです。
シャーシーの中ほどが開いておりますが
59Dならここがコイルパックで
いっぱいになるところです。

高周波増幅と6BE6の混合のみ
再生しました。
200Vとヒーター電源を
繋いで確認です。

VFOは455上側なので
とりあえず4Mと9Mを受信したとして
4.455Mhzと9.455Mhzを
BCLラジオで発振を確認しました。

つぎはBCLラジオで455Khzを
受信してフロントエンドからの漏れを
聞いてみました。

バリコンを回すと
何やら放送が聞こえてきます。
間接的に聞いているので
強くはないですがフロントエンドは
それなり?に動作しております。

さて次はIFですね。
パスコンのオイルコンを
セラミックに変えたいところですが
500V耐圧はないなぁ。
どこかにないか探してからです。






Viewing all articles
Browse latest Browse all 666

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>