なぜかフロントパネルが
ベニヤ板です。
たぶん、加工が楽にできると
こうしたのでしょうが覚えが
ありません。
これはアルミのパネルに
交換するつもりでしたが
なんだかおもしろいパネルなので
このまま使うことにしました。
ビフォア―・アフターがあれば
よくわかったのですが
手を入れる前はスプレッドバリコンに
70mmのバーニアダイヤルと
菊型つまみが2つだけで取り付けられた
状態でした。
SSBとAMの切り替えもなくて
BFO回路まで組んでありました。
このままではAMは聞こえない。
どんなこと考えていたか?
はんだ付けしながらパネルの
配置も考えておりました。
パーツはすべて手持ちにするとして
70mmのバーニアダイヤルはメインバリコンに
付け替えました。
スプレッドは50mmにしたかったのですが
手持ちがなくて36mmがあったので
これにしよう。
つまみは右からRFゲイン、IFゲイン、
BFOバリコン、AM/SSB切り替えと
AFゲインです。
2つのVRのあながあいていて
それに合わせてバランスを考えて
こうなりました。
電源トランスのところは6BM8のアンプを
組んで、どうせなのでSPも取り付けよう!
Sメーターもほしい!ここはラジケーターで。
という具合に
フロントパネルは決まりました。
6BM8の取り付けたところは
トランスの穴でちょうど青いビニールの
かかったアルミがあったので
そのまま使ってみました。
うーん。
眺めていると40年前の
匂いがしてきますね。
つぎは6BM8のアンプを
組むことにしましょう!