FMゲルマラジオを持って
今週は自転車で走ってきました。
こちらで↓
記事にした50Mのループアンテナですが
ロッド式の上下のエレメントを70cm程度に
短くして縦のエレメントを1.2mにすると
FMバンドに共振します。
受信だけなので適当に
縦のエレメントを
1.2mの2本を作りました。
出かける前に作ったので1時間ほど
出発が遅くなってしまいました。
足利市松田の長石林道、
だるま杉峠(標高500m)に
ついたのは12時を回ってしまいました。
さっそく
長方形ループをFMバンドの
エレメントで展開しました。
このロッド式はべんりですね。
エレメントをさらに短くすれば144Mも
行けるはずです。
5mの同軸ケーブルでFMゲルマラジオに
給電しました。
前回の場所は赤雪山標高621mの山頂ですが
ここは赤雪山の東側林道の峠で標高500mです。
赤雪山では1m程度のLWで
かすかに90M付近でノイズが聞こえて
放送らしき音声が確認でした程度でしたが
ループアンテナを上げた
ここではノイズ混じりですが80M付近と
90M付近に2局の放送が
聞こえてきました。
前回よりも強いですが
放送しているということは
わかりのですが内容までは
了解できません。
ラジオと鳴きあわせすれば
確認できるレベルです。
聞こえそうで了解できない。
そんな状況です。
アンテナを担いでうろうろすると
聞こえるところと不感のところが
あります。
うーん。
もうちょっとで聞こえそうです。
たぶんスカイツリーからの電波ですから
80km位のDXなんですがね~。
帰りに
渡良瀬川の土手の上で
ループを上げましたが
ノイズもなにもきこえませんでした。
やはり標高ですね。
うーん。
これははまりそう。hi