Quantcast
Channel: RNRの手作り無線局
Viewing all articles
Browse latest Browse all 666

Knobless wonderって何だ?

$
0
0
イメージ 1
(上 21.245Mhz)

赤城山 黒檜1828mで10Mを運用したことも
思い出しました。

この時はローカルと一緒でローカルが50Mを
運用したので、10Mを運用することにしました。

アンテナはVCH 2WCWでしたが
バンドが開けてないのか
全くきこえませんでした。

CQを出しても応答はない。
と思っていたら県内局 太田市から
コールバックがありました。

距離にして30km。
考えてみればこの時も
地上波交信だったのでしょう。
599と強かったと覚えています。

山頂ではHFでも近場には
飛びそうですね。

ますます運用してみたくなりました。

山移動でHF運用は操作が簡単な方がいいい。
アンテナも短くしたい。

マルチバンド機は重いし
SOTA のにわかアクティベータ―
としてはシンプルな自作機が
いいですね。

そんなことを妄想していたとき
QRP PLAZA せっかく掲示板で
Knobless  wonderのキット化という
話題が出ていました。

さて、Knobless wonderってなんだ?


検索してみると
7M帯の水晶でフィルターを組んで
直接SSBをだすというトランシーバです。

混合回路がないので
とてもシンプル。

これって「手作りトランシーバ入門」の
14.318Mトランシーバと同じ
考え方です。

回路は双方向アンプを使う。
これはBit Xの回路です。

こういうシンプルな1チャンネルの
自作QRP SSBトランシーバなんかで
山の上からCQだせたら面白いかも?

CQ 連発・・・・
本日は交信ゼロなんて
あこがれちゃいます。hi

Knobless wondesrの回路も
netで出てきますから、
これやってみようかな?

手持ちの水晶を探してみたら
7.15909M 21.245Mこれは
秋葉原の日米商会で入手しましたが
いまでもあるのかなぁ?

それと14.15033Mこれは全部で
4ヶしかありません。なら
USBタイプのフィルターでいくか。

14.318Mならいくつもあるので
これで試してもいいですね。

なんていろいろと
考察中です。   



Viewing all articles
Browse latest Browse all 666

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>