(直接給電 18M SRA テスト中)
思いつきSRAの電圧給電ですが、
構造が簡単なのでさっそく作ってみました。
ディスクは0.8㎜の片面ガラス基板が
あったのでこれを12cmの円盤にはさみで
切りました。
ボビンはワンカップの焼酎ペット200mlです。
直径は5cm。これに1㎜程度のビニール被覆線を
3.5m巻きました。巻き数は20Tでした。
やや予定どうりです。
ここでディップメーターで共振周波数をみると
25.4Mhzでした。もう少しさげたいでので
これから40cmほどのリード線をはんだ付けしたら
19M付近でディップします。
低すぎです。リード線をカットして22.5cmの
ところで21.34Mhzになりました。
バッチリです。さっそく電圧給電カップラーにつないで
21M 2Wでマッチングを取るとSWR1.5以下になりません!
やっぱり駄目ですね。
試しに18.1Mでマッチングを取ると
あれれ、ばっちりSWR1.0です。
どうも、、周囲がこんな状況ですから
影響がでて共振周波数が下がったようです。
周りの影響で動くたびにSWRがふらふらします。
カップラーのアース側に3mのビニール線を
つけたらだいぶ安定してきました。
SWR1.5以下が50khz以上はあります。
どうあれ、室内のこういう状況で18Mの電波が
出せるようです。
こんなちっちゃなアンテナ?
ほんとうかなぁ?
朝の9時ころでしたがかなり聞こえもよかったように
思います。
無線はやりたいがアンテナが・・・・
飛ばなくともコールくらいできれば
多少はストレス解消になります。
HFのハイバンドならコンデション次第で
交信はできるかもしれません。
これはSRAはSRAでも
small room antenna
とでもしておきます。Hi
このままもう少し様子をみてみます。
いつか交信できましたら記事にします。
お楽しみに!