リュックに入る7Mhz スーパーラドアンテナの2号機の
飛びを試してきました。
コンパクトなSRAができればアンテナの展開が素早くできるので
maiスタイルの自転車移動に最適なんだがなぁ?
そんなこと考えて200mlの焼酎ペットを2本つなぎにして
作ってみました。直径5.2cm 長さは22cmです。
シリンダーはビール缶を切り抜いたアルミを利用して
長さは11cmに巻きつけました。
共振コイルは0.5㎜φのエナメル線を約11m巻いて
65Tです。リンクコイルは7Tです。
共振周波数は6.96Mhz付近ですが
SWRがうまく落ちませんで1.7程度。
リンクコイルを4Tから巻き数を増やして
7Tでやっとこの値です。もしかして8Tに
すればまだSWRは落ちるかもしれませんが
このまま使ってみました。
JCC1607の多々良沼公園です。
7M 自作機 2W CW機を使いました。
100円杖を地面にさして、これに5.2mの
釣竿を括り付けて SRAを差して4mほどに
あげました。ほんとアンテナの展開が簡単です。
移動局を呼ぶもちょっと弱くQRZや
コールを何回も聞きなおされる感じです。
やはり小さいとSRAとしても厳しいですね。
なべぶたのボビン直径7cmに比べても飛ばないです。
2局やっと交信出来た後に
JH7UBCさんがAYU40300mWでCQ出しています。
かすかすで339というところですがお呼びしましたら
QRZが返ってきました。
2回ほどコールを繰り返すと取っていただけました。
539のRPTをいただきましたが出来すぎな気もします。
最初のほうはきびしくコピー出来ないところもありましたが
後半はフルコピー出来ました。
UBCさん交信ありがとうございました。
この大きさでそれなりに飛んでいるという印象です。
2~3mのホイップよりも飛んでいる感じです。
ラジアルがないだけSRAが簡単です。
もう少し飛べば・・・・・3号機をつくるか!
これは切りないですね。材料費は
ほとんどかかりませんのでまあいいかっ!
SRAにはまりました。hi