Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 666

Mini WhipとSRAの合体?

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1

FRG-7700で聞いていますが、
屋外から引き込んであるロングワイヤーと
室内Mini Whipではほぼ同じように聞こえてきます。

Mini Whipを持って部屋の中をうろうろして
信号の強いところを探ししてみました。

あまり変化がありませんでした。

そうだ!
この中へ入れたら?

そう卓上型スーパーラドです。

うーん。変化ないです。

おっと待てよ。マッチング回路から
7Mのリグにつながっていたっけ。

と同軸を引き抜くと・・・・

おぉぉー!

Mini Whip単体と比べると
Sメーターの振れが2~3アップします。
これはすごい!!!

Lwと比べてもSにして3~4アップしています。
Lwはノイズがかなりありますが
ラド+ミニホイップはノイズが少ないです。

フルサイズのDPと同じような強さでは?
と思うほどです。

SRAのシリンダーの中にMini Whipのプローブの
部分を差し込むとぐーんと感度が上がります。
共振コイルに近づけても感度は上がりません!

SRAで7Mhzの電波をMini Whipに容量結合です。

SRAのタップを切り替えて10~21Mまで
試しましたが14Mまではばっちり聞こえてきます。
放送バンド6M~15M帯もよく聞こえます。
これなら外部アンテナはいりません!

18~21Mは変化ありませんでした。
これはシリンダーにMini Whipを差し込むことで周波数が
下がってしまって最適値から外れたと考えられます。
またMini Whipのカップリングコンデンサーに0.1μFを
選んであるのでハイバンドのゲインが抑えられている
こともあると思います。

それにしてもこれは発見?です。

スーパーラドとMini Whipの合体で
受信用としては素晴らしいアクティブアンテナが
出来そうです。

Mini Whipのプローブの代わりに
スーパーラドを取り付ければ・・・・・???

Viewing all articles
Browse latest Browse all 666

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>