Quantcast
Channel: RNRの手作り無線局
Viewing all articles
Browse latest Browse all 666

サントラにRITを組む

$
0
0
イメージ 1

AYUのサントラにRITを組み込みました。

VXOの可変幅が10Khz程度なので
送信と受信で周波数のズレはほとんど
ないです。

ファイナルが負荷になるので大きなパワーを
取り出すとズレますが今回は
200 mW程度でズレなしです。
ズレるとそのズレを考えてRITするのですが
今回は大丈夫です。

2石トランシーバではそのズレを
VXO負荷の複同調コイルで
コアの調整で合わせるように
しています。

RITの回路は「手作りトランシーバ入門」の2石CW
トランシーバと同じになります。

CWでは800Hz程度受信の時に
ずらさないとゼロインできません。
これが7Mhzでは結構大変になります。

VXOバリコンの容量を20pFとしたときに
バリキャップとバリコンの間のコンデンサで
RITの変化させられる周波数が変わってきます。

今回は10pFとしてやっと500~800Hz取れました。
回路的に送信周波数に対してRITの分だけ
周波数はあがります。

バリコンの容量最大で500Hz 最小で800Hz
ほどの変化になりました。
RITボリュームを左に回しきっておいて
ゼロインしてからボリュームを右に回していくと
トーンになります。ほとんど回しきったところ
で聞こえてきます。

正確にゼロインするには使いながら
コツをつかむことにします。


レフレックスの受信部をちょっと手直しして
受信も結構聞こえてきます。
クリスタルイヤホンを2つ使って
両耳で聞くとよく聞こえます。

これで3石CWトランシーバの
かたちになってきました。
あとはRITほかの微調整です。

次回あたりに
回路図は公開したいと思います。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 666

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>