Quantcast
Channel: RNRの手作り無線局
Viewing all articles
Browse latest Browse all 666

超簡単アップバーターのトラブル

$
0
0
イメージ 1
                       ↑ここのトリマー
 
多々良沼ミーティングでダミーアンテナで送信は
とてもFBという評価でした。
 
ところが受信は50mほど離れると
ノイズ交じりになりきつくなります。
これでは実際の交信にはとても使えません!
 
帰ってから、受信感度を上げるために
考えました。
 
そういえば20年前に12Mの水晶を使ったSGを
作ったはず・・・・・
ジャンク箱を探したら出てきました。
 
電池を交換してみたら何とか使えそうです。
簡単な構造で12Mの水晶発振で、その出力を
1S1588でてい倍してよわーい1296Mのシグナルを
作るというもの。
 
これを超簡単アップバーターのANTに直接に入力。
トリマーを回して強く聞こえるところに
セットすればOKのはず・・・・でした。
 
いちおう受信のいいところにセットしたら、パワーが出ない!
1W→25mW。
これじゃパワーが低すぎ。受信のいいところと
パワーの大きいところではトリマーの
位置が違います。
 
パワーと受信感度のバランスのいいところを
探っていたら突然SGのシグナルが聞こえなくなった!
 
さぁ、これからが大変なことになりました。
 
まずSGを疑う。同軸ケーブルも自作だし大丈夫か?
 
結局わからずに超簡単アップバーターの
局発をいじっていて、わけがわからなくなる・・・
 
別の局発に交換する羽目に・・・・
連休最後の日は大雪でこれにほとんどつききり。
暇つぶしにはよかったが・・・・・
 
交換してもSGのシグナルは聞こえてこない。
おかしいなぁ?
 
もしや????
トリマーが4っありますがこれが壊れたのでは?
もう一度パワー調整からはじめると、430M入力側の
マッチング回路の真ん中のトリマー10pFを回しても
ぱわーの反応がない!!!!
 
さては・・・・
気がついたのは昨日の夜。
超簡単アップバーターのトラブルにに4日も費やしました。
交換してやっとこSGのシグナルが聞こえてきました。
 
やれやれです。
 
簡単なものほどパーツの一つ一つの働きが重要です。
わかっているけど、熱くなると基本を忘れる。
 
でもこういうのって面白いんですよね。
無駄に時間だけ過ぎていきますが・・・・
 
1200Mhzの超簡単アップバーターは
超再生RXみたいに出来上がってから
調整が楽しめる????
 
まぁ いいかっ!
 
 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 666

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>