そうめんの空き箱があったので
それを再利用しました。
こんな具合に木製のケースに
収まりました。
なんかかっこいいですねー。hi
回路は「ラジオと電子回路」の3.5Mオートダイン
と同じで同調回路を4つのトロイダルに巻いて
います。ここはバリコンと相談で
カットアンドトライしました。
上にあるのが2SK241のプリアンプです。
1.9から28Mまで各バンドの回路を組んで
スイッチングダイオードで切り替えております。
プリアンプを入れたことでハイバンドの
感度がよくなってます。
またローバンドではRFゲインを絞って
飽和しないようにコントロールすると
聞きやすくなります。
オートダインといえば
こちらに↓
に詳しく解説されています。
発明されてからおよそ100年たつんですね。
今ではパソコンでラジオが聞ける時代ですから
すごい進歩です。
オートダインを作って遊ぶ
そんな時代ではないですね。hi
でも楽しいんですよねー。
いじっていると飽きません!
今朝も7時から「ベトナムの声」9840Khzの
日本語放送を聞いておりました。
ダイヤルを下にずらしていったら
英語放送が聞こえてきました。
どこだろうとしばらく聞いていたら
「Radio Romania international」と
アナウンスがありました。
SINPO44333です。
DE1103と鳴きあわせて9790khzと
わかりました。オートダインは再生を
強くかけるとDE1103のSSBモードで
簡単にわかります。
その後は7Mのチェックです。
SSBもCWもバッチりです。
良く聞こえますよ。
ラジオと電子回路の
AFフィルターを使っていますが
これを使うとかなりいいです。
SP出力につなぐパッシブフィルターで
能動素子なしですから楽しくなります。
このフィルターを入れることで
無線機と組み合わせて使うことも
可能です。
ちなみにアンテナですが
フラフープのシールドループ(室内)です。
プリアンプのおかげでこれで十分に
聞こえます。
秋の夜長はオートダインで
BCL&SWLですね。
しばらく続きそうです。