連休は台風でしたね。
ACAGに少しは参加しようと
思っていたのですが日曜日は
用事があってあきらめです。
予定よりも早く終わって
午後の時間が空いたのですが
無線はやめにして久しぶりに
チャリで出かけることにしました。
しばらく、
プジョーP-18に乗ってないなぁ。
本日はこれで行こう!
渡良瀬遊水地まで走ってきました。
連休最後の日は朝から雨らしい予報
だったので体を動かしたいということも
ありました。
さて、月曜日は予定どおり?雨模様です。
そんな訳で無線室で
オートダインで7Mをワッチしたり
遊んでいたところです。
ラジオと電子回路で紹介した
パッシブAFフィルターがオートダインには
欠かせません。600hzCW用と2.2khzSSB
用が切り替えて使えるようにしてあります。
SSBモードでも2.2Khzのローパスフィルター
を入れると高域がカットされて非常に
聞きやすくなります。
またAM放送でも聞きやすくなって
混信の多い時はLPFを
入れています。
さて、
ジャンク箱で探し物をしていたら
なんかおかしな?
ジャンク基板が出てきました。
あれっ!
この基板にコモンモードらしきコイルが
2ヶ入っています。
これでLPFができるんじゃないかな?
探し物は後にしてさっそく基板から
コイルをはずしてみました。
ハムフェアーで入手したコモンモード
フィルターのコイルと同じおおきさです。
巻き数が半分くらいでしょうか?
そうすると大体1mH位かな?
直列にすると4mHくらいと思われます。
1μFのコンデンサでとりあえず空中配線で
LPFを組んでみました。
秋月のDDSと電界強度計改造の微小電力計
でちゃちゃっと傾向を見たら
あたりっ!
いきなり2.1khzのLPFになっていました。
3.5Khzで-10dB
4.2Khzで-20dBです。
これから推測すると1つのコイルは1.2mH位で、
これを直列にすると4.8mHというところでしょう。
このまま穴あき基板に
組んでみました。
オートダインにつないで聞いてみると
高域がカットされてとても聞きやすくなります。
1mH~10mH位の巻線が2つある
コモンモードコイルがパッシブAF
フィルターに使えそうです。