そろそろ山里は紅葉です。
実は出かけようとチャリを
出して来たら前輪がパンクでした。
パナソニックのロードランナーという
タイヤを履いていますが5~6本は
履き替えましたが今まで
パンクしたことありません!
以前に画鋲が刺さっても
パンクしなかったので
釘でもふんだかな?
調べても何にもわかりません。
とりあえずパンク修理するために
タイヤをはずしました。
チューブを引き出したら
何とタイヤの折りたたんだ
短冊状の説明書が間から
出てきたではありませんか。
なにこれ?
昨年ホイールを組みなおしてもらった時に
ついでにタイヤ交換も頼みました。
その時に気がつかずに
タイヤとチューブの間に
残ってしまったようです。
これがチューブを傷つけた
原因です。
プロの自転車屋さんでも
こんなこともあるんですね。
チューブを確認すると短冊状に
跡がついてます。一応修理はしましたが
これじゃいつかまたパンクするだろうと
廃棄することにしました。
予備のチューブに交換して
いつもより30分遅れで
出かけました。
足利の松田の紅葉が
ぼちぼち始まってきました。
峠についたのは12時ちょっとまえです。
飛駒の根古屋亭でおそばを食べる
予定で50M AMの準備してきましたが
時間がないのでやめました。
430Mのハンディ機で1交信して
峠をおりて飛駒に向かいました。
帰りは背中に西風を受けて
30km/hでバンバン飛ばして
帰りました。
おっと、超再生FMラジオですが
その前日に太田市金山の駐車場(標高200m)
で移動受信してきました。
2SK241の高周波増幅は
組み込みました。
アンテナはながさ2m位の
ビニール線です。
東京の各局がばっちり
ノーノイズで聞こえます。
やはり高いところは聞こえが違う。
ヘッドホン受信ですが
超再生ノイズもなく
いい音してます。
真空管12Vの超再生FMラジオは
チューナーとしてはちょっと物足りない
かもしれませんがラジオとしては
十分実用になりそうです。
今度は受信出来る放送局をを
細かくチェックしてみます。