Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

(中央にあるのが作戦2の簡単てい倍器)
1200Mhzの自作なんて無理!無理!と思って
いませんか?
普通はそう思いますよね。
第一、測定器がない。SHFの周波数カウンター、パワー計だって
1200M用が必要だろうし、たぶんスペアナがないと調整もできないだろうなぁ?
そんな難しいことは「手作り無線局」ではやりません!
誰でも出来る方法でやるんです。
20年前にJA7RKB 十文字OMを中心として八戸市で
はじまった八戸方式という1200Mhzの自作が盛んな時期
がありました。
1200Mhzハンドブック、1200Mhzマニュアルがそれで
maiも夢中でやった時期がありました。
この八戸方式はお金もかからず本当に
アマチュアらしい自作です。最近はご存じない方も
多いと思うのでここらでやってみようと思います。
作戦で取り上げるのはその中でもシンプルで
再現性の高いてい倍方式です。
測定器は必要ありません。430Mhz FMのハンディ機が
1台あればOKです。(300mW~1W)
430Mの300mW~1Wの信号を3てい倍して1200Mの
信号を取り出すというとてもわかりやすく簡単な方法です。
10mW~100mW取り出せます。うまくすれば300mWも
取り出せます。
以下、作戦内容です。ランド法で作ります。
作戦1.ミニパワー計を作る。
そうは言っても何らかの測定器がいります。430Mの2てい倍は860M
4てい倍は1720Mとかなり離れているので1200Mを取り出すのは
VXOして3てい倍で50Mの調整にRFプローブを使ったように
簡単にできます。0.3W~のパワーですから1200Mも10mW程度出てきますから
パワー計で取り出せます。
(パーツは51Ω1/4W、1SS97、0.001μF、250KΩボリューム、ラジケーター)
作戦2. 10mWのてい倍器・・・練習用
とってもシンプルなてい倍器です。300mW→10mWが出てきました。
(パーツ 50pFTC(トリマー) 6pFTC 3ヶ 2pF2ヶ 0.5pF 2.2kΩ 1S 2076A)
作戦3.実用的な300mWてい倍器
驚くほどシンプルで実用的なてい倍器です。一度作るともう一台作りたくなる。
(パーツ 20pFTC2ヶ 6pFTC 3pFTC(6pFTC+6pFでも可) 2.2kΩ 1S 2076 A)
作戦4.超簡単アップバーター(送受信)
作戦3.で作ったてい倍器を改造して送信受信の切り替えなしの
アップバーターにする・・・・これが作りたかったのだ!!
(パーツは作戦3に加えて 50pFTC 1SS97 1SS85 47K 10k 0.01μFと局発これは後で)
こんな具合です。
使用パーツを見てもらえばわかるように500円以下で出来ちゃいます。
作戦3、まで進んでおりますが、とにかく面白いです。
面白いから皆さんに知らせたい気持ちでいっぱいです。
一緒に楽しみませんか?