Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

最近のCQ誌で7MのAMが話題になっていますね。
DE1103で聞いてみると7195KhzでAMの交信が
聞こえてきます。面白そうです。
ちょっと試してみたい気がしてきました。
そこで思いついたのがAYU40にAM変調を
かけることです。
画像はCQ誌2009年7月号の特集の時に
最初に作った基板です。
原典は「手作りトランシーバ入門」の7M QRP送信機
wood peckerです。
特集AYU40 はこれでやろうと思っていましたが
発振回路の出力コイルにFCZコイルを
使っています。
もし、CQ誌の基板付き特集でFCZコイルを使うとなると
品切れを起こして入手できないというような
苦情が来るかもしれない?
編集部に回路を送った後に
すぐ訂正を入れてフェライトコアーで
コイルの手巻きに変更した記憶があります。
その時の基板です。
実はこの基板はFCZコイル用につくったもので
FT37#43 にコイルを巻いて
無理やり取り付けてあります。
付録の基板とちょっとパターンが違いますが
メモのようにパターンカットしてAM変調を
かけるようにしました。
変調回路は
「ラジオと電子回路」で50M AM送信機を
取り上げておりますので、まあ、だいたい
こんな回路しかないだろうと思います。
構想として、AYU40に変調をかけて
うまくいったら、807でパワーアップ
して4~5Wに出来れば面白いかもしれない?
そんなわけで AYU40に
AM変調をかけてみようと思います。