Quantcast
Channel: RNRの手作り無線局
Viewing all articles
Browse latest Browse all 666

高1中2 その13 周波数直読③

$
0
0
イメージ 1

イメージ 2


周波数のデジタル表示が
出来るようになりました。

6BE6のカソードから
局発の信号を取り出す回路を
どこに組もうか?

考えていたとき、

そういえば9R59Dのデジタル表示
の記事を見たことがあった
JA9TTTさんのブログを思い出しました。

カソードからの取り出す
回路もあります。

シンプルな回路なので
そのままコピーさせて
頂きました。

FCZ基板に組んで
SメーターのVRに乗せる格好で
固定しました。

出力は同軸で引っ張って
シャーシーの後ろにRCAジャックで
取り出しできるように
加工しました。

電源は6.3Vを半端整流して
2200μFの平滑コンデンサーで
そのまま電源です。

バッファーアンプなので
特に安定化することも
ないだろう。

という具合で
写真のように表示しています。

周波数が読めるように
なったのはいいのですが
QRHがとんでもないくらい
ひどいことに気がつきました。hi

自慢じゃないですが
室温5度で1時間後に
50kHzほど下がっております。

トランジスタで組んだら
こんなに動くこともないですよね。

自慢しちゃおうかな?
チューニングダイヤルから
手が離せないと・・・・hihi

実はこの後に
フィルターを考えていたのですが
周波数が動きすぎで
フィルター外に信号がすぐに
飛び出しちゃいます。

しばらくは
周波数のデジタル表示を
楽しむことにしましょう!




Viewing all articles
Browse latest Browse all 666

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>