Quantcast
Channel: RNRの手作り無線局
Viewing all articles
Browse latest Browse all 666

自転車でミニラド移動交信は・・・

$
0
0
イメージ 1

いかにも飛びそうなロケーションでしょう。
ここは館林市側になりますが多々良沼公園です。
反対側は邑楽町になります。

ホームから自転車で30分ほどで行けるところです。

先日の日曜日に時間ができたので7Mhzミニラド
とパワーアップしたAS-40一式をリュックに
詰め込んで出かけました。

湖面から10mほどのところにアンテナを
あげました。アンテナを上げてワッチまで
時間を計ったら3分で完了です。
はやっ!です。

さっそくAS-40でワッチ開始です。
まずはSWRをみると1.5程度です。
前回の赤雪山とほぼ同じです。

パワーは3Wに設定して
CQ局を呼びますが・・・・

全然コールバックがありません。
なんかおかしいです。
ゼロインできていないような
気もします。

それではCQを出してみましょう!
電波は間違いなく出ていますから
周波数ズレならコールバックは
期待できません。

10分ほどCQを出して
コールバックがありませんでした。



実はAS-40は「手作りトランシーバ入門」の
記事用に組み立てたのですが一度も
交信には使いませんでした。

実用性はプロトタイプで確認しているので
記事の写真用に作ったものです。

そんなわけで移動運用はあきらめです。
本日は交信ゼロ。
SRAのテストもできませんでした。

だいたい移動運用で試しながら
不具合を探して次の移動で試すというような
スタイルなのでこんなもんです。hi

帰ってからさっそくほかのリグと
鳴き合わせしたら、逆サイドに
キャリアポイントが合わせてありました。

アカギスタンダードは検波部で送信の信号を
拾ってサイドトーンにしていますので
逆サイドの信号でも聞こえてきます。

送信部の発振段のVXOコイルの
コアを抜いていってゼロインOKとしました。

なおフィルターの切れがちょっと
甘かったのでこちらで紹介した↓


LM386の1ピンに取り付けるLCフィルターを
装着してみました。

これがかなりいいです。
ピークは800Hz程度でmaiには
ちょっと高めのピークですが
かなりいい感じに切れています。

またこれ持って出かけたいと
思います。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 666

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>