Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

(1石局発のRIT 2SC945のBCを使う場合は電圧をかける抵抗は47kΩとする・・・100kΩでは不安定!)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

(1294.820Mhz 2石FM送信機 2mW )
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

(てい倍器&クリコン方式アップバーター 今度こそ完成です。)
てい倍器&クリコン方式のアップバーターが完成してうまく
いったはずですがどうも不安点なんです。
電源をオンしてしばらくしないと受信できません!
なんかヘンなんです。それからQRHが20~40Khzも
あって20分くらいすると受信感度が悪くなります。
どうもおかしいんだよなー。
1号機てい倍器ではパワーがおおきすぎて
調整が出来ません!
そこで思い出したように引っ張り出してきたのが
20年前に作った1200MhzのQRP2石FM送信機です。
といっても20年前は結局送信機にはならずに
失敗でした。
20年ぶりにもう一度見直して調整したところ
何とか2mWの送信機として完成させることが
できました。
こんなに年月がかかった自作機もめずらしい?
ワイヤレスマイクよろしくラジオの音声をマイクで拾って
電波をとばして、アップバーター+430Mハンディを持ち歩いて
受信実験です。
それが5mも離れると聞こえなくなります。
これもおかしいぞ!いくらなんでも2mWの電波が
5mしか飛ばないはずがない!
もう一度、クリコンの見直しです。
1石局発の発振の立ち上がりがおかしい
んだよなー。
よーくよーく見てもおかしいところは
ありません!
2~3日考えても思い浮かびません???
2石送信機を見ていて・・・・
あれっ?
変調はVXOのバリキャップにかけていますが
ここは2SC945のBCを使っております。
2SC945を使った時は電圧をかけるときに
コンデンサマイクと共用で5.6KΩを使っております。
電流も3~4mAは流れている。
もしかして?
1石局発のRITに使っている2SC945のBCに
100kΩを介して電圧をかけています。
これは通常のバリキャップの掛け方ですが
これがもう少し小さい抵抗なのでは?
モービルハム1987.7月号のクリコンのページを
もう一度見直してみると47kΩを介して電圧を
かけています。
とりあえず、100k→47kに交換してみましょう!
SWを入れると2石送信機の変調がガツーンと
聞こえてきました。
ヤッホー!!大成功です。
こんなことあるんですね。
普通のバリキャップと2SC945の
BCバリキャップでは違うのだ!
気がつけばこんなもの。
2石送信機2mWの電波を
アップバーターを持ち歩いて聞いてみたところ
QRHも解消され50mほどまで受信できました。
2SC945のBCバリキャップ利用の
電圧の掛け方でこうも違うのか?
こんどこそ完成です。
いい勉強になりました。