Quantcast
Channel: RNRの手作り無線局
Viewing all articles
Browse latest Browse all 666

つり竿式モービルアンテナ

$
0
0
イメージ 1

新しくコイルを真ちゅう線で巻きました。
仮止めですが完成です。

すべて手持ち品の利用です。
材料費はただ。hi

作った手順とデータです。

まずコイルですが、
CCレモンのペットボトルが
丸くて使いやすかったです。

これに100円ショップのビーズタイを
5本を縦方向に両面テープで留めて
スペーサーとしました。(線間3mm)

1.2φ真ちゅう線4.7m・・・これも100円ショップ
を使いましたがちょっとみじかいかなぁ?と
80cmほど足して5.5mを巻きました。

巻き数は27Tです。

ビーズタイの上からエポキシ系接着剤で
固めます。

固まるまで2日かかりました。

ペットボトルの底に半田ごてで
釣竿に合わせて穴をあけて
完成です。

わに口タップで調整できるように
しました。

コイルができたところで
アンテナの加工です。

Mコネクタを取り付けた20mmφの
塩ビ管長さ50cmがあったので
コネクタ部はこれを利用しました。

この塩ビ管にグラスファイバーの釣竿を
差し込みました。
実はこのつりざおも途中で折れたものです。
何かに使えるだろうと捨てずに持っておりました。

これがばっちりです。
全長は3.6mほどに
なりました。

コイル下90cmーペットボトルコイル27T-
コイル上240cm。

こんなところです。
サンバーの基台に取り付けて7Mは
コイルのタップは1Tマイナスだけで
SWR1.6まで落ちました。

まだ試してはいませんが
聞こえはいいです。
コイルのタップで受信のいいところ
をさがすだけでも共振に近いところは
見つかります。

コイルの巻き数ですが
7Mでは1/4波長は10mですが
コイルで短縮するときは
全長が8.6m程度と考えて
エレメント長を引いた長さを
コイルに巻くといいかもしれません。
(VCHのコイルを作った時のカンです。hi)

上エレメント240cm 下エレメント90cm
なので8.6-0.9-2.4=5.5m
この5.5mをペットボトルに巻くと27Tでした。

参考程度に考えてください。





Viewing all articles
Browse latest Browse all 666

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>