Quantcast
Channel: RNRの手作り無線局
Viewing all articles
Browse latest Browse all 666

短波ゲルマラジオの試作

$
0
0

イメージ 1

短波のゲルマラジオといっても
特別変わった回路ではありません。

コイルを短波帯に変更しただけの
ことですがダイオードにロシア製のD311を
使いました。

バーアンテナの短波コイルや
ペットボトルにコイルを巻いたものとか
を比較しております。

特別どんなふうに作っても大差は
なかったです。

同調周波数はディプメーターで
測りました。

トイレットペーパーの芯とか
ペットボトルにスペース巻きで10T~20T
くらい巻けば中波用のバリコンで3~15M位に
同調します。

短波帯のゲルマラジオは初めて作りますが
はたして聞こえるかという興味もあります。

アンテナは2m高長さ20mのロングワイヤー
と先日作った銅線を地面にさした
アースです。

日中は6M帯のラジオ日経が
内容がわかる程度にいつでも
入感しています。100Khzほど離れて
別々の放送が2つ聞こえますが
何とか分離して聞こえる程度です。
フェージングで混信もあります。

夜は試していませんが
早朝からは中国語や韓国語の
放送が聞こえきます。
6~12Mの放送帯です。

朝7時頃には台湾や北朝鮮
北京放送の日本語放送も
フェージングを伴い混信しながら
聞こえます。

分離が悪いので100Khz位は
混信してきますので
聞こえのいいところに合わせておくと
いろいろな放送が楽しめ?ます。hi

ゲルマラジオでは聞こえないのがあたりまえ
と思うと放送が聞こえてきたときは
すごくうれしくなります。

聞こえるのが当たり前に
するところに面白味がありそうです。

普通の短波ラジオで当たり前に
聞こえる放送がとても新鮮です。
こんなスローなBCLも楽しいですね。hi

Viewing all articles
Browse latest Browse all 666

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>