Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

(試作中の局発、3っ作りましたが周波数がちょっとづつ違います。これを同じにしないと・・・)
次のプロジェクトは
2号機を改造して、アップバーターにするつもりです。
手作り1200Mhz作戦もあっけなく送信機はできました。
部品さえそろえば、1時間ほどで完成します。
調整もトリマーだけですから、わけなく出来ます。
22年まえは144Mhzを親機にしていました。
これだと9てい倍しなくてはなりません。
144×9=1296Mhz この前後の周波数は
144Mhzしか離れていないのでパワー計で
調整してもてい倍の取り違えがあります。
当時、おかしいおかしいとさんざ悩みました。
1200Mhzの波長計を作ったりたくさん楽しめました?が
結局、ものにはならないうちに封印しました。
今回は430Mhzが親機になります。
430Mhzなら2てい倍は860M、4てい倍は1720Mhzと
1200Mhzから、かけ離れていますので
パワー計で調整しても周波数の取り違えは
まずないとおもいます。
430Mhzを選んだ理由はこんなところにも
あります。
さて、てい倍器が出来るとモニターしてみたいですよね。
2号機は、受信用の局発をつければ
ちょっと改造するだけで受信も出来るのです。
早くやりたいですよね。
そのためには局発を作らなくては。
その局発も1石でやろうって計画です。
JA7RKB 十文字OMが発表された回路を
もとに試作していますが、最初はなかなか
発振もしてくれなく、コイルをカットアンドトライで
手巻きして何とか発振は出来たものの
出力が取れなかったり、周波数が20khzセパレーションに
うまくあいません。
再現性をよくしたいので
只今、試行錯誤中です。
そんな状況でもうしばらくかかりそうです。
ちょっと気分転換かな?