Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

144M SSBトランシーバのテストを兼ねて
足利市の赤雪山に登ってきました。
いつも行く山ですが、本日は登山口の駐車場に
めずらしく8台も車がありました。
いつものんびり移動運用できるので
ここを選びますが、いつもと様子が違いますね。
山頂まで急な登りが1時間、下りも尾根ずたいに
1時間ほどで程よい汗をかくので
無線と組み合わせるとお手軽な山です。
山頂につくと2組のグループで10人ほどおりました。
やっぱりです。Hi
いつも陣取る東屋は人がいてだめでしたが
1つだけベンチが空いていたので助かりました。
時間は12時を回ったところでアルコールストーブで
お湯を沸かし始めたら・・・突風。
アルコールストーブは風防があったので
飛ばされませんでしたがコッヘルが飛ばされました。
こんなの初めてです。
幸い水は半分まではこぼれなかったので
水を足してアルコールストーブに乗せました。
やれやれデス。水も500mlほどしかないので
これ以上こぼれたらカップめんなしのところでした。
そのあとコッヘルを手で押さえてやっとお湯が
沸かせました。
とんだハプニングでした。
腹ごしらえの後に10mW 144MssBトランシーバ
でワッチ開始です。ところがまったく信号が聞こえてきません。
2mのSSBも移動局はいないのですかね~。
他の方もいるのでCQはやめておきました。
ワッチだけですが何にも聞こえません。
144MのSSBはあきらめて
ハンディ機で430Mをワッチ。山移動のCQ局を
コールしてレポート交換できました。
そんな時、ローカル局からコールです。
びっくりデス。7.003MのCWや50Mなら話は
わかるのですが、430Mhzで見つかってしまった?
さすがにパイロット局と呼ばれるローカル局です。
初めての430MhzFM交信です。
近くの山にハイキング移動だそうです。
ハンディ機でお手軽な交信も楽しいですね。
2局と交信は少ないかったですが
満足な赤雪山移動となりました。