Quantcast
Channel: RNRの手作り無線局
Viewing all articles
Browse latest Browse all 666

自転車移動の交信はゼロでした。

$
0
0
イメージ 1

GWは何かと用事がありましたが
一日だけ自転車で走ってきました。

久しぶりの飛駒サイクリングでしたが
時間があまり取れないので
とりあえず1200Mhzのアップバーター
とハンディ機をリュックに詰めて出かけました。

半年ぶりの足利・松田の長石林道は
きつかったです。峠の手前でギブアップ。
自転車を押しました。hi

峠でさっそく1200Mhzの運用します。
5エレプリンテナを釣竿に括り付けて
アップバーターとハンディ機をセットします。

メインチャン1295Mhzは430.800Mhz
で受信できますの5~6分ワッチしましたが
まったく信号は聞こえてきませんでした。

それではCQ出しましょう!

ていばい式では430Mの3逓倍で1200Mhz
の信号を取り出しますが1295Mhzは1/3の
431.6666Mhzになりますので
半端な周波数になるので
ハンディ機では設定ができません。

そこで431.665Mhzとハンディ機を
5Khzセパレーションでセットします。
これで1294.995Mhzになります。

5Khzほどずれていますが
先日qrpkkさんのハンディ機と泣き合わせで
問題なく1295Mhzで受信できることは
確認できてます。

使用した親機の中華ハンディ機は
VFOが2つありますので1つは
メインチャン用に使いもう一つは
送信431.660M(1294.98M)として
受信は430.780Mに設定しておきます。

メインチャンのVFOでCQを出して
VFOを切り替えて1294.98Mで
もう一度CQをだして、受信しました。

ちょっと面倒ですが特に問題なく
運用できます。

30分ほどCQを出しましたが
まったく応答なし!
1200Mhzはこなもんかな?

ひと休み運用もここまでで
たたんで峠を下り
飛駒の根古屋亭でおそばを
食べて帰りました。

あきらめずに
これから1200Mhzの
移動運用をやっていこうと思います。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 666

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>