サイクルジョグの話題
2日前のサイクルジョグでの出会いです。いつものように多々良沼一周してから邑楽町分の多々良沼公園でテントを発見しました。杭にはツーリングスタイルのマウンテンバイクが立てかけてあります。テント前に人が見えたので声をかけました。キャンプツーリングでたまたま多々良沼でキャンプをしているのだろうと思ったらなんと町内の方でした。よくここでテントを張るとおっしゃっています。聞いてみると星の観察だそうです。電灯の光...
View Article赤雪山の登山道
久しぶりに足利市の赤雪山で無線でもと行きましたが・・・赤雪山の登山道は谷コースと尾根コースがあります。谷コースが比較的時間がかからないのでのぼりはいつもこちらからで下りは尾根コースです。今回も谷コースで登り始めて途中までいったらこのとおりです。2月の大雪で登山道が倒木でまったくいけない状況でした。最初のうちは倒れた木の間を何とか抜けていきましたが登山道の中間付近までいったらとんでもないことになってい...
View Article1200MHz ミクサー式アップバーターの製作
うまくいくかどうかはわかりませんがこれで終わりにしようと思います。25年前にも作りましたがまったくの失敗でした。局発がまともにできなかったことや調整の勘所が全く理解できていなかったので失敗は当然です。hi1200Mhzマニュアルに掲載されていたランド方式のアップバーターです。原典では1200Mhz→144Mhzですがこれを1200Mhz→430Mhzに置き換えてやってみようと思います。先日作ったサト...
View Articleジョギングでみたものは・・・
いやー。珍しい釣り人さんにお会いしました。今朝は気温が低かったので自転車はやめてジョギングです。コースの途中にフナやコイの釣りができる小さな池があります。今朝は端っこのほうで1m程度の竿で釣りをされている方を見かけました。ちょっと変わった釣りかな?「おはようございます!何をつっているんですか?」と声をかけたらシッー!と合図されました。小声ではなしかけると返答はタナゴ釣りです。なーるほど。でもこんなと...
View Article1200Mhz ミクサー式アップバーター その2
組み立てたのは送信部です。前回の記事で局発からの7逓倍まで調整できています。2石局発は122.8540Mhzで30mWの出力で、7逓倍すると859.978Mhzです。1295Mhzは435.020Mhzに変換される計算です。中央の長めのランドコイル2つで860MhzにRFプローブでピークを取りました。画像では送信部が出来上がっておりますがミクサーダイオードから確認をしながら進めていきましたがここまで...
View Article1200Mhzミクサー式アップバーター その3
さて次はクリコン部です。左の2つのランドコイルで2SC3358のRF段そのあとに1SS97のダイオードミクサーで1200Mhz→430Mに落とします。回路はこちらと↓同じものです。http://blogs.yahoo.co.jp/jf1rnr/31544410.html3~4回作っていますので簡単にいくと思っていましたが・・・ミクサー電流は7mAです。いままでこんなに流れたのは初めて。1石局発では0...
View Article1200Mhzミクサー式アップバーター その4
以前作った2SC3358のプリアンプがあるので、基板の受信部のまえに取り付けました。これで調整するとやはり2段は違います。うまいこと調整したらSメーターがフルスケールになりました。これはグットです。ここでやめておけばよかったのですが・・・・もしかしてこれなら1段でも行けるかも?というわけでプリアンプをはずしましたがやっぱり駄目です。もう一度、2段にしたらあちゃー。今度は調整してもフルスケールになりま...
View ArticleGW前にアンテナ作り
昨日、渡良瀬遊水地でアイボールミーティングをおこなってきました。その時に好評だったのがこれ↓http://blogs.yahoo.co.jp/jf1rnr/33429838.htmlロッドアンテナの430MのJ型ホイップでした。目玉クリップで17cmのひげをつけただけですがメーカー製の20cm程度のアンテナと比較してSが2目盛りアップしました。こんな簡単なものでも手を加えると違います。さて、先日10...
View Articleロッドアンテナの給電部
あれっ?ネジの切ってあるところが絶縁している!こりゃだめだ!仕方なく目玉クリップでこんな具合にしました。500mlのペットボトルのキャップで給電部をつくります。大きな穴は半田ごてで溶かすと簡単です。小さいのは千枚どおしであけます。BNCコネクタはメスを使っております。同軸ケーブルを使うことも考えています。ハンディ機に直結するときは中継コネクタBNC-PーBNC-Pを使います。ビスは4mmの長さ10m...
View Articleロッドアンテナ 50Mhzループ
55cmのロッドアンテナ2本で144MのDPやGPが簡単に出来ました。これに2本追加すると2エレになりますね。ここまではすぐに思いつきます。さて、これで50Mができればいうことないのですが・・・そうか。2本のロッドを伸ばすと全長約1mです。これ50Mの1/6λです。ということは上下エレメントにロッドアンテナを使って縦のエレメントをワイヤーにすれば・・・これは使えそうです。ワイヤーを3mで給電線を別に...
View Article超簡単アップバーター3号機
1200Mhzはもう終わりのつもりでしたが・・・決定版2石局発を試すのに超簡単アップバーターの基板を作ったのがあります。また、1石局発の基板(2石局発は大きさ的に無理)もありますのでこれをアルトイド缶に入れてハンディ機直結のアップバーターを作ることにしました。基板はこの2枚です。これで430M→1200Mhzのアップバーターができてしまいます。局発の電源は006p9Vの電池をアルトイド缶の背中に張り...
View Article超簡単アップバーター3号機 基板完成
アルトイド缶に入れるので基板の大きさは5cm×7cmです。こんな具合にできました。左半分に1石局発。右がていばい・クリコン部になります。これは双方向動作で画像の上側から430Mの信号を入れると3逓倍して下に1200Mhzの信号が出てきます。受信は1200Mの信号に1石局発の信号を加えて430Mの信号にします。ダイオードミクサーだけで増幅なしなので感度は悪いですが、これだけで送信も受信もできるアップバ...
View Article超簡単アップバーター3号機 完成
超簡単アップバーターの基板をアルトイド缶に入れました。調整にてこずり基板をはずしてもう一度やり直ししてやっとOKとなりました。hiやはり、1石局発が安定しませんでした。回路はシンプルですが難しい!局発周波数は123.4485Mhzで7逓倍して864.1395MHz...
View Article自転車移動の交信はゼロでした。
GWは何かと用事がありましたが一日だけ自転車で走ってきました。久しぶりの飛駒サイクリングでしたが時間があまり取れないのでとりあえず1200Mhzのアップバーターとハンディ機をリュックに詰めて出かけました。半年ぶりの足利・松田の長石林道はきつかったです。峠の手前でギブアップ。自転車を押しました。hi峠でさっそく1200Mhzの運用します。5エレプリンテナを釣竿に括り付けてアップバーターとハンディ機をセ...
View ArticleFMゲルマラジオ
FMゲルマラジオを作ってみました。ゲルマラジオは回路は簡単ですがなかなか奥が深いラジオです。中波ではNHKはっ実用になりますがFMとなると当地は電波状況はあまり良くないのでまず無理だろうな?と思っていてなかなかできませんでした。GWに出かけられない事情ができてそれでは軽い電子工作でもと思いつきでやってみました。以前、FETでFMチューナーを作ったときに意外と感度が良かったのがワイズ検波でした。そこで...
View ArticleFMゲルマラジオ その2
スロープ検波のFMラジオも作ってみました。回路図は前回の記事にあります。スロープ検波のFMラジオといってもただのゲルマラジオとなんら変わりはありません。共振回路がFM周波数になっているだけです。画像で左がワイズ検波で右がスロープ検波のFMラジオです。まだ基板のままです。このゲルマラジオで放送が聞こえるかというと電波が弱いところではまず無理です。そこでFMプリアンプとLM386のAFアンプをつないで聞...
View Article簡単な7Mhz AM受信機について
(プロトタイプの7Mhz CWトランシーバ 100mW+ダイレクトコンバージョンRX meeting mateです)先日、QRP仲間で「JA1BVA齋藤さんのブログ」をやっているmasaさんから面白いWEBがあるよとメールをもらいました。これ↓です。http://jp7cze.cocolog-nifty.com/jr1kqu/JA1HU...
View Article本日の交信もゼロでした
昨日、オール群馬コンテストだったので県内局なら多少は呼べれるかと移動しました。出かけたのは太田市金山駐車場です。出かけるのが遅くなってついたのが10時でした。本日は車です。4エレの2/3λヘンテナ(MHNヘンテナ)を車の前方に上げます。てい倍式送信機+クリコンの認定アップバーター+430Mのハンディ機を室内にセットします。パワーは430M 1M→1200Mhz...
View Article7M AM DC受信機 その3
VXOの回路です。7MhzのVXOは周波数を動かすのが結構大変で再現性が悪いので「手作りトランシーバ入門」ではやめました。VXOを安定に動かせるのはおよそ0.3%程度です。これ以上動かすとQRHになったり、下のほうで発振が止まったりVXOがVFO発振になったりとわけのわからないことになったりします。hi7Mの0.3%は約20khzです。この程度なら何とか安定に動かせますが今回はAM受信が目的と受信だ...
View Article