Quantcast
Channel: RNRの手作り無線局
Viewing all articles
Browse latest Browse all 666

7Mhz AM DC受信機 その5

$
0
0
イメージ 1

イメージ 2

SBMから2SK241の検波回路にに変えて
様子を見ています。

2SK241(RF)-2SK241(DET)-2SC1815-LM386
これにVXOの構成です。

検波の基本になるのは①AM検波です。
これはラジオと電子回路の76ページの
MOS FETストレートラジオと同じです。

エミッタからRFを同調コイルに戻して
発振すれすれ、あるいは発振状態の
検波が再生検波です。

エミッタに外部からキャリアを
加えた検波がダイレクトコンバージョンです。
(プロダクト検波)

SBMの代わりに別基板に
2SK241の検波回路を組んで
1週間ほど様子を見ました。

キャリアのボリュームがゼロでも
もれキャリアでプロダクト検波に
なりますがVRを1/3のところあたりで
感度が最大になりました。

SBMよりも少ないキャリアで
OKです。

SSBはばっちりです。CWも。
AMはゼロビートでちゃんと
聞こえてきます。

オートダインでは発振すれすれのところ
でAMの感度が高くなりますが、
DCの場合はキャリレベルが小さいと
感度が悪いです。

DC受信機ではSSB(CW)にしてもAMでも
適正なキャリレベルが必要でした。

SBMに比べて2SK241の検波は
ゲインがあるので全体の音量が
大きくなりました。

バランスはこの構成でちょうどよいです。

もう少しワッチしながら様子を
見たいと思います。






Viewing all articles
Browse latest Browse all 666

Latest Images

Trending Articles

<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>